学生の声

連携開設科目「おもてなしマイスター養成講座」「観光実践マネジメント講座」 を履修しています

2024年12月09日

杉本 吏輝さん(山梨大学生命環境学部1年生)

 

〇ご自身のことについて教えてください。
愛媛県出身です。大学で色々なことにチャレンジしたくて、その中で観光についても学びたいと思い、自分にマッチしたのが山梨大学でした。
所属している観光政策科学特別コースは、地域社会システム学科の中のコースの1つで、経済経営法などさまざま学びながらプラスで観光も学べます。中でも、実習で実際に観光地に行ってみたり、観光系の企業の方のお話を聞いたり、座学で学んだりしていて、実際に目で見て学ぶ授業と、座って学ぶ授業両方ができるんです。先週の土曜日(取材当時)は実習で長野県の善光寺に行きました!観光コースは縦のつながりも強くて、一緒に実習に行ったり泊まったりするんです。

〇連携開設科目のことを知っていましたか?
正直…知らなかったです(苦笑)。入学してからはガイダンスなどで知りましたが、「ほかの大学の授業が学べるんだ~」という程度で自分から積極的に知ろうという感じではありませんでした。

〇連携開設科目を受講しようと思ったきっかけを教えてください。
観光コースの先輩が受けていたことがきっかけです。先輩と泊まりの実習があったとき、後期の履修登録を相談したところ、この2科目を教えていただきました。

〇実際に受講してみてどうですか?
学んだことを自分の生活の中で使えて体感できるものが多く、楽しい授業だと思います。どちらの科目もゲストの講師をお呼びしてその方々から話が聞けるので、就職にも活かせる内容で良いなと思います。また、「観光実践マネジメント講座」は毎回レポートを書くのですが、典型や構成などについてアドバイスをいただけるので、手厚いチェックでありがたいです。

〇山梨県立大学の科目が受けられることについて、どう思いますか?
オンライン授業なので会って交流深めるといったことはありませんが、社会人も授業を受けているので、大人の方々の意見を聞けたりお話ししたりができます。自分の視野が広がるので良いなって思いますね。

〇連携開設科目について、もっとこうしてほしい、こうしたほうがいいなど希望はありますか?
すごく学びになっているので皆さんにおすすめしたいんですが、僕が連携開設科目のことをあまり知らなかったように、ほかにもあまり分かっていない方もいると思います。また、履修登録も少し違った方法で登録しなければいけないことも、目に留まりづらい原因の1つかなと思うので、その辺が改善されると良いなと思います。

〇来年度に向けて履修を考えている人にひとことお願いします!
すごく楽しいですし、生活に活かせる科目で視野も広がると思います。オンラインという利点も生かして受けてほしいなと思います!!

(2024.11.29 大学アライアンスやまなし事務局でインタビュー)

 

★インスタグラムでも学生インタビューの様子を投稿しています★
インスタはこちらから