授業風景

「まちづくりの思想と技術」

2024年12月18日

担当 田中友悟 先生

 

Hasen inc. 代表取締役
山梨市ふるさと振興機構 代表理事 ほか

 

この科目では、世間一般には抽象的とされる「まちづくり」という概念を捉えなおし、私たちの身近な行為である「作る」と「使う」の視点から私とまち(地域)を結ぶまちづくりの技術・姿勢を学びます。
授業は基本的に2コマ連続で実施し、対面授業になっています。

見学した12月11日は、「『まちづくり』の意味とその性質をとらえる」ことを目標に、「まちづくりとはなにか」「まちづくりの思想と現在地」「まちづくりの思想と技術のこれから」をテーマに授業が行われました。

 

最初に、まちづくりはまちの誰もがアクセス可能な公共財(※)をつくる営みだという説明のもと、それゆえに持続可能性に課題があること、それを乗りこえていく知恵と技術が必要なことが説明されました。

(※)非競合性(不特定多数の人が同時に利用できる特性)と非排除性(利用を妨げられづらい)の少なくとも一方を有する財やサービスを指す経済学用語。

その後、国内のまちづくりの歴史や変遷にも触れながら、まちづくりの原点とも言える個人の「ふるまい」の重要性や、市民(素人)だからこそできるまちづくりがあることを確認しました。

馴染みがない用語もありましたが丁寧な説明のもと、学生たちはメモをとったり質問をしたりして理解を深めていました。


その後は4~5人のグループに分かれ、自分なりの「まちへの視点」を伝え合ったり、身近な地域課題を共有しました。
中でも、「自分たちにとってのまち」を考える時間では、自分の住んでいるまち(山梨、甲府、出身地etc.)の好きなところや、もっと良くできるところなどを考え、グループメンバーに考えを発表していました。「郷土料理がある」「星がきれい」といった好きなところがあがった一方、「まちに観光客が少ない」「空き家がある」といった課題もあがり、さまざまな視点を共有する場面がみられました。

 

今後の授業回ではデザインワークショップやゲスト講演も予定されており、「つくる」「聞く」「考える」「伝え合う」ことをとおして、自分なりのまちへの良い関わり方を見つけられる授業になっています。

 

教員インタビュー Instagram Instagram