連携開設科目一覧
令和4年度連携開設科目一覧
※詳細は、必ず以下のリンクから各科目のシラバスを確認してください。
〇山梨大学シラバス
〇山梨県立大学シラバス
〇PENTAS YAMANASHI HP(山梨県立大学提供)
【前期科目】
前期 連携開設科目一覧(PDFで開きます)
梨)山梨大学 提供科目
県)山梨県立大学提供科目
留)留学生科目
↓↓↓科目名をクリックすると科目の概要が見られます。
□月曜日 2時限(10:40~12:10)
・梨)医工学と現代社会
・梨)大学生活のためのセルフマネージメント
・梨)家庭の中のエレクトロニクス
・梨)光る分子の科学
・梨)特別支援教育総論
・県)宇宙の科学
・留)日本語中級ⅠB
□月曜日 3時限(山梨大学:13:10~14:40、県立大学:13:00~14:30)
・県)生と幸福
・県)国際協力
■火曜日 1時限(9:00~10:30)
・梨)こころと体の障害の理解と支援
・梨)グローバルヘルス入門
・梨)これからの機械技術
■火曜日 2時限(10:40~12:10)
・県)日本の歴史
・県)生活健康科学
・留)日本語初中級ⅠB
■火曜日 5時限(16:30~18:00)
・梨)人体の生命科学
・梨)ワインと宝石
・梨)Health System and Well-being in the World
・県)生活環境論
・県)共生社会論
・留)日本語上級Ⅰ
□水曜日 2時限(10:40~12:10)
・梨)日本事情Ⅰ
・梨)大学生のための言語表現
・梨)ガイア仮説と地球システム科学
・留)日本語演習A
□水曜日 3時限(山梨大学:13:10~14:40、県立大学:13:00~14:30)
・梨)医療の最先端
・梨)ソフトウェアプロジェクト管理
・県)人間と心
□水曜日 5時限(16:30~18:00)
・留)日本語中級ⅠA
■木曜日 1時限(9:00~10:30)
・留)日本語初中級ⅠA
■木曜日 2時限(10:40~12:10)
・留)日本語中上級Ⅰ
■木曜日 4時限(14:50~16:20)
・県)欧米の歴史Ⅰ
・留)現代日本事情
■木曜日 5時限(16:30~18:00)
・留)ビジネス日本語
□金曜日 1時限(9:00~10:30)
・県)簿記論
□金曜日 2時限(10:40~12:10)
・県)倫理学
□金曜日 3時限(山梨大学:13:10~14:40、県立大学:13:00~14:30)
・梨)国際理解と多文化共生
・梨)書の様式と鑑賞
・梨)健康とスポーツの科学
・梨)自然災害と都市防災
・留)アカデミックジャパニーズ(Writing)
□金曜日 4時限(14:50~16:20)
・留)アカデミックジャパニーズ(Reading)
□金曜日 5時限(16:30~18:00)
・県)人間と文化
・県)山梨学Ⅰ
・県)統計学基礎
■土曜日
県)災害支援(5/28、6/18)
【後期科目】
後期 連携開設科目一覧(PDFで開きます)
↓↓↓科目名をクリックすると科目の概要が見られます。
□月曜日 1時限(9:00~10:30)
・梨)地球環境化学とエネルギー
・県)運動と人間ー講義(飯田)
□月曜日 2時限(10:40~12:10)
・梨)頭と身体の運動学
・梨)富士山学
・県)人間と思想(飯田)
・県)社会と政治
・留)日本語初中級ⅡA
・留)日本語中上級Ⅱ
■火曜日 1時限(9:00~10:30)
・梨)How to Effectively Study a Foreign Language
・梨)臨床心理学を学ぶ(田中)
■火曜日 3時限(山梨大学:13:10~14:40、県立大学:13:00~14:30)
・梨)データサイエンス入門
■火曜日 5時限(16:30~18:00)
・梨)クリスタルサイエンス
・梨)物理パズルで親しむ身近な自然現象
□水曜日 1時限(9:00~10:30)
・県)労働法
□水曜日 2時限(10:40~12:10)
・梨)日本事情Ⅱ
・梨)大学生のための言語表現
・梨)人間とコンピュータ
・梨)生命を科学する
・梨)現代教育政策論
・留)日本語上級Ⅱ
□水曜日 4時限(14:50~16:20)
・県)生物の科学
□水曜日 5時限(16:30~18:00)
・県)山梨学Ⅱ
■木曜日 1時限(9:00~10:30)
・梨)日本古代の政治と文化
・梨)ドイツ語圏の文学
・梨)現代生活とバイオテクノロジー
・留)日本語中級ⅡA
■木曜日 2時限(10:40~12:10)
・留)日本語初中級ⅡB
■木曜日 3時限(山梨大学:13:10~14:40、県立大学:13:00~14:30)
・県)文化とコミュニケーション
■木曜日 5時限(16:30~18:00)
・梨)データサイエンス入門
・留)日本語LR
□金曜日 1時限(9:00~10:30)
・県)簿記演習
□金曜日 3時限(山梨大学:13:10~14:40、県立大学:13:00~14:30)
・梨)子ども文化
・梨)臨床心理学を学ぶ(川本)
・梨)水圏植物の生物学
・梨)プラスチックの科学
・梨)メカトロニクス入門
・県)運動と人間ー講義(池田)
・県)環境論
・県)日本語の方言と山梨
・留)日本語中級ⅡB
□金曜日 5時限(16:30~18:00)
・梨)データサイエンス入門
【集中講義】
・梨)フューチャーサーチ
【PENTAS YAMANASHI科目】
PENTAS YAMANASHI科目一覧(PDFで開きます)
↓↓↓科目名をクリックすると科目の概要が見られます。
(前期)
・VUCA時代のキャリアレジリエンス
・地域しごと概論(経営マインド)
・地域しごと概論(地域づくり)
・問題発見の技法
・地域資源の保全と活用
・ワークショップデザイン
・情報発信の手法
・事業づくりの技法
・政策づくりの技法
・ローカルデザイン実践演習
・企業がチャレンジする経営革新
・ローカルガストロノミー論
・国際貿易実務
・企業におけるレクチャーと現場研修
・多文化共生地域課題(多文化社会における対人援助/外国人と人権)
・芸術活動をとおした多様性協働プロジェクト
・多文化共生の現場を歩く
・多文化対応人材育成演習(教育)
・多文化対応人材育成演習(保健・医療・福祉)
・アイデア共創実践
・ビジネス共創実践
(後期)
・地域のチャレンジ1
・地域のチャレンジ2
・グローバルマインドとスキル
・料理とワインのマリアージュ①
・料理とワインのマリアージュ②
・通訳入門実践
・実用中国語
・ネイチャーガイド演習1
・ネイチャーガイド演習2
・日本ワイン歴史マイスター養成講座
・おもてなしマイスター養成講座
・観光実践マネジメント講座
・まちづくりの思想と技術
・事業計画づくりワークショップ
・トレンド予測の手法
・イノベーション創造の基礎と実践
・ブランディング基礎と実践
・多文化社会とことば
・保健医療福祉における文化理解
・地域課題解決(多文化共生)
・アントレプレナーシップとスキル
・グローバルビジネススキル
(通年)
・事業づくり実践演習
・政策づくり実践演習
・多文化共生サービスラーニング