法人概要
“大学アライアンスやまなし”とは
“一般社団法人 大学アライアンスやまなし(以下、本法人)”は、様々な教育・研究に係る連携事業を通じて、地域を支える人材育成やイノベーションの進展に寄与し、地域の発展に資することを目的に設立されました。本法人では、大学相互間や大学と研究機関等との間における連携推進事業を行い、教育、人材育成、研究及び運営に係る各種事業を円滑に実施できる仕組みを構築していきます。
設立段階では、山梨大学と山梨県立大学の2大学により連携事業を進めていくことになりますが、本法人が両大学の連携事業の運営を担うことで、しっかりとした実績を積み重ね、事業の対象となる分野や範囲を拡大していきます。そして、連携事業において培った成果を、山梨県全域に波及させることも見据え、以下の事業を取組んでいく予定です。
- 学生教育の充実に関すること
- 高度専門人材及び産業振興に資する人材育成に関すること
- 教育資源の有効活用に関すること
- 共同研究の実施に関すること
- 学生及び教職員の交流に関すること
- 効率的な大学運営に関すること
- その他目的を達成するために必要なこと
大学アライアンスやまなしは、理事会設置型の一般社団法人となっています。理事会は、両大学の執行部(学長・理事)だけでなく、県内産業界の代表などから高等教育機関以外の理事も参画しています。なお、事務所は山梨大学に設け、両大学の職員が事務局を構成しています。
法人設立までの準備状況
山梨大学と山梨県立大学は、令和元年5月23日(木)に山梨県とともに、3者間で「山梨県、山梨大学及び山梨県立大学の連携協力に関する協定」を締結しました【詳細はこちら】
この協定の内容も踏まえ、両大学間で具体的な連携事業構想を協議する「大学間連携に係る準備委員会(以下、準備委員会)」を令和元年6月19日(水)に設置しました。準備委員会(委員長:島田眞路 山梨大学学長)には、両大学の役員(学長及び理事)が委員として参画し、これまで連携事業構想や事業の運営を担う一般社団法人の設立に向けた協議を行ってきました。
また、具体的な連携事業の実施を検討する6つのWG(※)を準備委員会の傘下に設け、準備委員会でも各WGでの検討・進捗状況を把握し、適宜必要な指示を出すなど、本法人の設立までに両大学の関係者間で協議を進めてきました(※下記の6つのWGの座長には、責任ある役職者を充てることで実行性を担保しました)。
準備委員会傘下の検討WG
- 教養教育WG
- 幼児教育・教職WG
- 看護教育WG
- 社会科学・地域貢献WG
- 管理運営WG
- 教育の質保証WG
準備委員会及び検討WGでの協議により、両大学の教育資源を有効に活用した連携事業の計画や本法人の運営体制について準備が整ったことから、この度、法人設立の運びとなりました。